| ダイアリー

枝豆

8月中、更新をサボってしまいました。
気が付けば、秋風が吹き白樺の葉が色付き始めました。

志賀高原は初秋です。

昨年から、地元の農家の方達との交流で畑のひと畝をお借りして枝豆を作っています。
その収穫に行ってきました。
P1010538.JPG


畑にカメラを持っていき忘れてしまったので、収穫後の写真です

これをこれから、根と葉を落とし豆を採り茹でて冷凍保存しておきます
保存しておいてお料理に使いますが、やはり採れたてを湯で豆にして食べるのが一番美味しいですね

収穫の秋の季節です、採れたての秋野菜がこらから色々出てきます
来月は、ビール祭り・ワイン会と秋の味覚を楽しむイベントがあります
皆様のお越しをお待ちしています。
| ダイアリー

ニッコウキスゲ

P7100138.JPG


最近、日記が花図鑑のようになっています
すいません

高天原の山の上にある、自然植物園の入口、東館山の斜面が、にっこうきすげで一面黄色い絨毯のようです。
P7100149.JPG
上から下まで斜面全体が群生地なので、とても圧巻です。
自然植物園には、様々な高山植物が生えていますが、入口でニッコウキスゲの群生がお出迎えなんで、どこにも無い光景でしょう



梅雨が明けて、いよいよ夏本番!
海も良いですが、静かなで爽やかな高原で、日頃の疲れを癒しませんか?

私たちは暑いのですが、お客様は皆様「涼しい!!!」と歓声をあげられます

暑いと言うと、怒られてしまいます・・・・。

百聞は一見にしかず
この爽やかさを、ぜひ堪能しにいらしてください

タキモトスタッフ一同、皆様をお待ちしています。
| ダイアリー

春のおてんまイベント

今日は、高天ヶ原の女将さん有志の会である
やなぎらんの会のイベントです。

年2回のイベントも、今回で9回目を迎えました。

前日が、生憎の大雨
今朝も今にも降りそうな天気です
大丈夫かな・・・
と思いつつ、元気にイベント会場へ

今回は、県内外からたくさんの方たちが参加してくださいました。
年齢も、一歳のお子さんからご年配の方まで幅広いです。


春のイベントは、信州大学教育学部准教授で志賀高原自然教育園施設長である
井田秀行先生の講習会とフィールドワークです

先ずは、スライドを使った講習です。
高天ヶ原の湿原について、初心者でもわかる講義をしてくださいます。

P1010207.JPG


講習後は、高天ヶ原の湿原を実際歩きながらお話をしてくださいます。
P1010215-vert.jpg




高天ヶ原湿原は、千曲川の支流の一つである雑魚川の源流で
スタート地点になます。
せせらぎの遊歩道には岩魚の原種が泳いでいます。
雑魚川のイワナは禁漁区もあり
保護種のため、解禁期間外の密猟は罰せられます。



今はハクサンチドリやコバイケイソウが綺麗です、
チドリのアルピノ種がありました、
アルピノは同じところにしか生えないそうです
まるで白髪のようです・・・



水芭蕉は種になって葉も大きくなっています、
この姿がキャベツに似ていることからスカンクキャベジと言われています。



紀子様の御印である檜扇文目が群生しています
花の模様は、虫が止まりやすいように滑走路の役目をしています。



P1010258-tile.jpg
フィールドワークでお腹がすいたところで
お昼です

皆さん旬の竹の子汁をはじめ、オニギリ、こねつけなど郷土料理に舌鼓


お腹が一杯になったところで、葦紙を使ったランプシェード作りです
P1010266-tile.jpg

信州大学の生徒さんに、まず作り方の説明をしてもらい
作成です
皆さん、子供の頃に戻って図工の授業気分
先生も一緒に作って下さいました
| ダイアリー

ひおうぎあやめ

P1010210.JPG


高天原湿原は、ひおうぎあやめが満開です。


檜扇文目と書いてひおうぎあやめ
紀子さまの、御印です。

チドリ、ニッコウキスゲも最盛期を迎えています
P1010245.JPG

千鳥は、写真のように。たまにアルビノ種の白い花も見ることができます
何故か、アルビノ種は同じところに咲くそうです。不思議ですね



志賀高原の夏は真夏日でも30度にはなりません
猛暑日で28度です。
そして
風が爽やかでとても過ごしやすいです。
節電で暑い夏をお過ごしの皆様
志賀高原はとても清々しいですよ
どうぞ、遊びにおいでください。
| ダイアリー

2011 春のワイン会

今年も春のワイン会を開催しました

今年はうちの息子が戻ってきましたので、ワインと女将さんと息子の料理の協演です

P1010007.JPG


先ずは、恒例のテイスティング&講習会です。
P6180732-vert.jpg


社長の簡単な挨拶で、場が和んだところで
講義スタートです。

講師は・・・
タキモトワイン会お馴染み、斎藤アドバイザーと小賀野アドバイザーの2名です。


今年は、基本的なことの他にロゼワインのお話をしていただきました。



皆さん、真剣に聞きながらテイスティングをされていました。

講師の話にも力が入ります

講習後には、アドバイザーのお二人にワインが大好きな女将が加わり
楽しくワイントークに花が咲いていました。






講習の後は、お待ちかねのディナータイムです。

P1010147.JPG

P1010058-vert.jpg

今回のメニューは
ホワイトアスパラのムース
2種のオニオンソースのサラダ
竹の子の姿焼き
竹の子汁
ニジマスのふきの葉包焼き
アスパラのポタージュ
信州牛のタタキ、2種のソース添え
ティラミス
です。

お食事にあわせて
ワインは、乾杯にコードニューのカ、
タティアラのシャルドネとカベルネ&シラーズ              
カッシェロディアブロのカルメネール、
新鶴シャルドネ、
デザートワインとして甲州鳥居平
です

先ずは、料理の簡単な説明をさせていただき、

コードニューのカバで乾杯!


皆さん、楽しそうにワインとお食事を楽しんでいらっしゃいました。

食後は、中国茶に詳しいお客様が、スタッフ含めて全員にプーアール茶を振舞ってくださいました。

初めて飲む本格的な中国茶に、皆さん驚きと笑顔で食後の時間を楽しんでいらっしゃいました。